針生検
針生検にはコア針生検とマンモトーム生検があります。これらの検査では細胞より大きい組織というものを採取します。細胞よりも組織のほうが確実な診断ができるからです。
コア針生検は、局部麻酔を行い皮膚を少し切って、穿刺(せんし)吸引細胞診より少し太い針を刺して組織を採取します。針を刺す位置は超音波で見ながら針を刺します。
皮膚の切開については、傷跡は数ミリ程度しかありません。このため検査後の傷跡も身体にかける負担も少なくなり検査がしやすくなりました。しかも、得られる情報がほぼ摘出生検に匹敵します。
この針生検が普及したことにより通常の摘出生検の必要性が下がりました。摘出生検をした場合のリスクを回避できる検査方法と言えると思います。
マンモトーム生検はさらに太い針を使います。吸引機と接続されているので、かなり大きな組織を採取できます。この器械とマンモグラフィが一緒になったのがステレオガイド下マンモトーム生検です。
この機器を使った検査では、コア針生検では採取が難しい小さな石灰化した組織も見逃しません。針が太いので、検査後は一日圧迫が必要になります。
これらの針生検では、針が太くなるほど挿し穴からがんが再発する可能性が上がるとされていますが、頻度は低いとされています。それよりも検査の有用性の方が高い、という考え方が一般的になっています。
ただし、まずは穿刺(せんし)吸引細胞診を受けた方が良いでしょう。身体への負担やがん細胞への刺激は、できるだけ少ないほうが良いからです。